成長意欲が高く、スキルを身に付けたいとの思いが強いK.A.さんが重要だと考えるのは、誰と仕事をするか、どういうチームで働くかということ。その実現のために、より良い環境を求めてパートナーへと転職しました。パートナーでは思っていた以上に満足を得て、自分自身が成長し続けられている実感があるとのこと。具体的にどのような経験をし、学ぶことができたのか、お話を伺いました。
1989年12月、愛知県名古屋市生まれ。高校・大学を地元・愛知県で過ごし、大学では経営学を専攻。就職はエンジニア関係に進む。プログラマーとしてキャリア形成を図るには、チームでの円滑なコミュニケーションが大切であると考え、パートナーへと転職。以降、3年間で顧客との信頼関係を築き、一からプログラム設計を任せられるまでに成長している。
名古屋で、ITエンジニアとして働く。
いい仲間と一緒に仕事できる環境で、
成長したい。
01.プログラムの仕事に「自分の人生をかけたい!」
初心者だからこそ、しっかりと
学び、成長していくことが大切
平成元年(1989年)の12月、愛知県名古屋市の守山区で長男として生まれました。高校から区外の高校に通い、大学では就職に有利な経営学を学ぼうと、一般の大学に進学しました。ただ、ゼミやサークル活動でパソコンを扱うことが増えていくに従い、自然とITに興味を覚えました。就職もIT関連企業を考えましたが、プログラマーになるとは、はっきりと決めていませんでした。まずは広く世の中のことを知ろうと、人材派遣会社へと入社しました。
派遣社員として働いていく中で、プログラム関係の仕事に関心が高まり、思い切ってITエンジニアになる道を選びました。とはいえ、最初は何も分かりません。一方、周囲の人たちを見ると、大学の頃から専門にプログラムを学んできた人たちばかり。かつ、コミュニケーション能力も高い。正直、焦りもありましたが、とにかく初心者の私としては日々、勉強の毎日でした。
ただ、仕事の現場は楽しかった。プログラムされたものが最終的に動いて、多くの人の目に触れる。その現場に立ち会った時、「凄い!」と感激しました。この実体験が、仕事に対する意識が大きく変わるきっかけとなり、「プログラミングの仕事に自分の人生をかけてみたい!」と思いました。
実は当初、プログラムを組むには「頭が切れて、英語ができないとダメ」というイメージを持っていました。しかし、決してそんなことはない。「学ぶべきことをしっかりと学び、地道に成長していく中で、プログラムを組めるようになる。壁は決して高くない」と思うようになりました。
だからこそ、基礎をしっかりと身に付けることを第一に考えました。そして、次のステップに進むためには、新しい知識を身に付けることがより重要だと。また、チームの一員として機能していくためにコミュニケーションスキルも大切だと感じました。
人材派遣会社では、3年間勤務しました。プログラムを組む前提としての初期環境構築や、資料作成などが主な業務でした。
―― この頃、どのようなことに「悩み」を感じていましたか。
大きなプロジェクトが多く、仕事は資料作成がほとんど。ですから、プログラマーとしての次なる成長に向けて、何をモチベーションとしていくかが悩みの種でした。また当時、結婚を前提に交際していた女性がおり、給与面も考えた上で転職することにしました。そこで、プログラム作成に直接関われる会社へと転職を決めました。
ただ、実際にプログラマーとして仕事をしてみると、これまでとはレベルの高さが段違いでした。私は任されたプログラムを淡々と作成していくだけ。他の人はアジャイル開発など、別次元のプログラム開発を行っていました。
当時は私がプログラムを修正した結果、他の人にどのような影響を与えるか、考えることができませんでした。私がつくるプログラムでエラーが出た場合のことを、ちゃんと考慮できていなかった。何を見て、どうすればいいのか、仕組みやプロセスが分かっていませんでした。
もちろん、私が周りに確認をすれば、丁寧に教えてもらえる環境はありました。ところが実際は私自身が疑問に感じなかったので、問題が起きて初めて事の重大さを理解する、という始末。周囲に迷惑ばかりをかけ、正直、精神的に苦しい部分がありましたが、「自分の能力がない」と割り切って、日々、トライ・アンド・エラーを繰り返しながら対処していました。
―― 前向きな方向へと切り替えて、対応していったわけですね。
待遇面や仕事内容は良かった一方、職場環境や人間関係には問題がありました。特に上司との関係性です。当時の上司は、常に「自分は正しい」という考えの下、仕事を強引に進めていくため、チームで協力し合う体制ではありませんでした。日々のことですから、結構きつかったです。2年半頑張ってみたものの、この状況を打破するには、とにかく職場を変えるしかないと転職を決意しました。
02.パートナーに転職を決めた理由
職場環境が良く、
ステップアップできる場
―― そこで、パートナーへと転職を決めたわけですね。
まず、転職支援のエージェントに登録しました。私の場合、人間関係の問題が動機でしたから、そこでエージェントからパートナーを紹介されたのです。面接の際には、前の職場での問題点や、自分自身のマイナス面についても話をしました。そして、担当者から話を聞いていく中で、パートナーは非常に職場環境が良く、皆が和気あいあいと仕事をしている点に強く惹かれました。
仕事内容や給与面に関しても全く支障がなく、私が提示した条件を全てクリアしていましたから、迷うことなく転職を決意しました。30代を目前とした、29歳の時のことです。ITエンジニアとして、ステップアップできる時期になるのでは、という予感がありました。
―― 実際に入社されて、どのような感触を持たれましたか。
エージェントから事前に聞いていた内容と、乖離はありませんでした。同じ職場に先輩社員がいて、「忙しいから後で」ということもなく、何を聞いてもすぐに答えてくれました。非常に面倒見が良かったのです。おかげで前職での一番の悩みは払拭され、あとは仕事でどれだけ自分自身が成長でき、貢献できるか、に集中することができました。
そこで私なりに、まず専門的な知識を増やすこと、そして、未経験の分野にチャレンジすることを目指したのです。
―― これまで経験した中で、印象に残っているのはどのようなプロジェクトですか。
現在、パートナーに入社して3年目。その中で、一番の成長を実感したのは、昨年(2021年)の夏から始まったプロジェクトですね。ここでは、顧客からリクエストを受け、どう具体化するかというスタートラインから関わりました。プログラムを一から作成し、提案する一連の作業を最後のプロセスに至るまで、実質的に一人で担当することができました。
一気通貫でできたことが、とにかく嬉しかった。受け身ではなく、自ら提案し、主体的にプロジェクトに関われたことは大きな自信となりました。思えば、これまで自ら提案するような経験はありませんでしたから、前職で学んだ知識やプログラム経験が活かせた実感も持て、「これまでのキャリアが一つの形になった」という感慨がありました。
―― どんなことが実現できたのですか。
顧客であるメーカーから、車のユーザーがどのようなルートを通ったのかなど、運転する際の特徴・傾向が分かる「運転情報」が欲しいと要望されました。そこでカーナビから吸い上げたデータを元に、無駄な情報を取り省き、顧客にとって不可欠な「運転情報」が見やすく、分かりやすいプログラム(製品に反映させるためのバックデータ)を提案しました。
顧客の要求に応えるプログラムを作成するにあたり、これまでのさまざまな知見が役立ったことを実感しました。何より、顧客満足にダイレクトにつながる仕事ができたことが非常に嬉しかったですね。
―― お客様の満足を得られたのは嬉しいですね。
入社したばかりの頃は、設計管理の仕事を担当しました。システムを作るというより、環境を構築する仕事でした。私が拠点とする名古屋では製造系が多く、業務に関連する知識を身に付けることができます。その積み重ねが他の仕事をする際に役立つことが多いようです。顧客からすると、周辺情報を知っているITエンジニアには任せやすい、という風になりますからね。
―― そうした経験は、プログラマーとしてのアドバンテージとなるのでしょうか。
MUSTの条件ではないですが、顧客には安心感があるのではないでしょうか。ただ自分自身としては、その点を特に意識して仕事をしている感覚はないですね。大事なのは顧客からの依頼があった時、それに応えるために必要な知識などを把握、理解した上で、どう進めていけばいいのか。これを常日頃から考えています。
―― そのようなK.A.さんのフレキシブルさが、きっと顧客にとってありがたいのでしょうね。製造技術に関する周辺情報、業務経験を持っている人が少ない現状を考えると、顧客にとって、非常に仕事を任せやすいと言えるように思います。
03.入社後の教育システムでスキルアップ
自分自身の努力で、
キャリアアップの「糧の場」へ
―― 一方、課題に感じたものには、何がありましたか。
パートナーに入社してすぐの頃は、とにかく分からないことが多かった。それまではプログラマーと言っても、資料作りが中心で、専ら環境を整える仕事。プログラム作成に関する知識が十分あったとは言えません。最終的には一人で任されるようになりましたが、当初は「言われたことを調べ、やる」といった受け身の姿勢だったのが正直なところです。
年齢も30歳近くでしたから、この年代だと一人で活躍している人も少なくありません。「果たして自分は、このままで大丈夫なのかな?」という焦りがあったと思います。
―― パートナーの教育システムは活用されたのですか。
eラーニングの「ライブ動画学習サービス」がありましたので受講しました。基礎的な部分や経験が不足していたので、業務に入って分からない点が確認できるなど、不安材料や疑問が解消でき、とても重宝しました。未経験者や初心者にとって、非常に便利なツールです。
入社当初はスキル不足で苦労した部分もありましたが、懸念だった人間関係、職場環境が非常に良かったので、自分としては伸び伸びと仕事ができています。
実際、仕事を続けている以上、知識面での課題は尽きることはありません。しかし、それは自分自身の努力で解消できます。また、それが可能な職場ですから、課題を重荷と感じることはありません。むしろ、成長する、キャリアアップするための「糧の場」と捉えられています。
04.コロナ禍でのオンオフ切り替え法
オンは仕事に集中、
オフはギターも楽しんでいます!
―― コロナ禍、感染対策が常態化してきた中、仕事のやり方にはどのような変化がありましたか。
感染対策では万全の体制を敷いていますので、特に不安は感じていません。一方、仕事面では、それまでとは進め方が大きく変わりました。顧客と直接話をしたいと思っていても、今、コミュニケーションがとれる状況なのか分かりません。同じ職場にいれば目の前に本人がいるので話ができるかどうか、すぐに分かりますが、それが難しい状況となっています。毎回、チャットで伺いを立てて確認しなければいけません。
また、対面でないと分からない「空気感」がありますから、リモートではそれがうまく伝わりません。それと自分の部屋で仕事をする場合、会社のようには集中しにくいことがあります。オンとオフの切り替えが、なかなか難しいですね。
―― では、リモートワークが当たり前の状況下、どのような工夫をされていますか。
私の場合、仕事を始める際、最初の10分間を集中することによって、気持ちをオンに切り替えるよう心掛けています。その後も、仕事へ集中する切り替え時間を設け、繰り返します。今は子供がいないので、こうした対応が可能です。通勤がなくなり、時間的な余裕ができましたが、その分、運動不足になるなど健康面は少し不安ですね(笑)。
―― プライベートでは、何か変化はありましたか。
もともとアウトドア派ではないので、外出自粛の影響はあまりありませんでした。逆に、自宅にいる時間が長くなったこともあり、ギターの練習を始めました。憧れは、ロック・ギタリストのエドワード・ヴァン・ヘイレン。2020年に亡くなったギタリストです。私が、そもそも関心を持ったのが、ギターそのものではなくて、エフェクター(音色に変化を与える機材)でした。ロック・ギターの場合、エフェクターで大きな違いが出てくるわけですが、私が興味を持ったのが、たまたまヴァン・ヘイレンの使っていたモデルだったこともあり、はまりました。YouTubeで演奏を見てカッコいいと感じ、基礎から始め、自分なりにコピーしたりしています。
私は趣味があまり続かないタイプなのですが、ことギターに関しては毎日触っています。「ギターを弾いている自分がカッコいい!」と、どこかで思っているのでしょうかね。一応、エンジニアの端くれですから、自分なりのエフェクターを作ろうかと考えたりもしています(笑)。
―― そういう意味で、リモートワークは好都合なのかもしれませんね。
今、リモートワークは週に3~4日ですから、家にいる時間はかなり長く、仕事とのメリハリを付ける点でも、好きなことを極めるのは好材料と言えますね。
一方、週に2日程度、出社した時は今まで以上に仕事に集中します。仕事をやっているという「満足感」「安心感」が間違いなくありますね。何より、チームとして他のメンバーとコミュニケーションを図れるのが大きい。所属会社の違う人と一緒のチームですから、この機会をとても大切にしています。
前述したように、パートナーに転職した理由が職場環境の良さでしたから、チームとしてのまとまりは重視しています。実際、今のチームは思っていることを話しやすいし、提案もしやすく、雰囲気がとてもいい。言いたいことが言い合えるチームであるかは、仕事のクオリティやアウトプットの出来にも大きく影響していると思います。
―― 仕事は、何をするのかも大事ですが、誰と仕事をするかも、とても大事ですね。その意味で、チームとしての雰囲気が良いのは非常に大切なことだと思います。
その意味でもパートナーに転職できたことは非常に良かったと改めて実感しています。
05.「武器」を増やし、人を育てたい
個人と会社が共に
成長する関係性を目指す
―― 今後、ITエンジニアとしての抱負、あるいは課題などをお聞かせください。
自身の現状は、まだまだ一人前のITエンジニアになるための「基礎」の段階です。充実感はありますが、一方で「こういうことができる」といった「武器」が不足しています。ですから、まず「武器」を増やすこと。その上で「これだったら、任せてください」と言える特出した「武器」を磨きたいと思っています。
そして、今後は後進の育成が課題です。私の場合、人に教えながら仕事を進めた経験がありません。この先、チームとしてのまとまりやレベルアップを考えた時に、強化していかないといけない面でしょう。
これまでの経験から、「自分は正しい」と思って話をしても、相手に正しく伝わっているとは限らないことが多々あります。話し方も含めて、相手の心の中、考えを察しながら話をし、適切に教えていける先輩社員になれればいいなと思っています。
―― なるほど。そのような仕事の進め方をしていくために、会社に対して何か希望することはありますか。
ITエンジニアの場合、自分の「武器」をつくる上で、さまざまな要望があると思います。例えば、ISOなどの認定資格に則って仕事をすれば価値が高まります。パートナーでは必要な資格を取得した場合、かかった費用を援助してくれる制度があるので非常に助かります。
知識やスキルに対するサポートと同時に、チームとして仕事を進めていくに際しては、充実感を持って働ける環境整備が欠かせないと思います。自分自身を振り返ってみても、実際、本当に伸び伸びと仕事をさせてもらえています。ダメな時も具体的に指摘してもらえ、分からない部分はしっかりと教えてもらっています。顧客に対しても、ITエンジニアが快適な職場環境で働くことができるよう、いつも尽力してくれています。これは他社にないパートナーの強みであり、今後も継続してほしいですね。
―― 最後に、一言お願いします。
現在、一からプログラムを組ませてもらっているのは、お客様から一定の信頼を得られているからだと思います。お客様の現場で働く上で、この信頼関係がとても重要だと思います。
自分自身としては、もっと成長していきたいと考えています。それを会社のさらなる成長につなげていきたい。これからも会社と自分がお互い成長できる環境、ステップアップできる場をどんどん提供してもらえたら、これほど嬉しいことはありません。
その意味からすると、今の状況はとても満足しています。100%満足と言うと「伸び代」がないので、90%ということにしておきますね(笑)。
―― 本当に良いお話を聞かせていただき、ありがとうございました。良い職場環境での充実した仕事ぶりが伺えました。これからのご活躍が非常に楽しみです。
インタビューを終えて
●会社と個人が共に成長する好循環の連鎖を実現●
K.A.さんのように、自分自身のキャリアアップ、ステップアップを図る人が増えることにより、会社としての信用度も向上するという、相互Win-Winの関係を構築することができます。知識や資格の取得、キャリアの構築はITエンジニアの個人資産であると同時に、会社の資産でもあります。そのために会社が投資することは、今後ますます重要になってくることでしょう。
福田敦之
人材マネジメント分野を中心に、ライターとして取材活動を行いながら、人事・教育関連の主要専門誌やWebサイトへと執筆。他方、ベンチャー企業 に対する人事・教育コンサルティング、人事制度設計・導入、大学等での講師を歴任している。