>
インタビュー >
実践的な新卒研修で、ITスキルやビジネススキルを習得。将来は「人間として」も信頼されるエンジニアを目指します。
文系出身ながら、2025年新卒としてITエンジニアを目指し、当社に就職したK.Mさん。
研修を終えてこれからプロジェクトに参画するKさんに、入社の決め手や研修の感想、今後の決意を伺いました。
モノづくりへの興味とコミュニケーションを活かして、お客様の課題解決に貢献したい。
私はクライアントの課題を解決する仕事にとても魅力を感じています。
その中でエンジニアは需要が高く、実際に自分の手で課題を解決することにやりがいを感じました。
お客様の構想や要望を叶えるために、コミュニケーションを取るのが好きなので、それも理由のひとつです。
また、大学では少しですがC言語に触れる機会があり、自分で作ったものが実際に動いたとき感動しました。
ゲーム開発や物作りにも興味がありましたが、実はしっかり文系出身です!
ロジカルな考え方は最初は苦手でしたが、それをもっと学びたいと思いました。
面接や来社時の対応を通して、会社の雰囲気・姿勢が良いと感じました。
選考の過程で聞いた、今後求められるエンジニア像に共感できたことと、クライアントとの関係を重視する点に惹かれました。
また、社長と話す機会があり、それが私にとって大きな後押しとなりました。
私が所属しておりました学部について深く理解してくださり、幅広い考えを持っていることにとても共感しました。
また、最終面接で来社した際、社員さんが明るく挨拶してくれたことから、会社の良い雰囲気を感じられたことも理由のひとつになります。
IT基礎知識や社会人マナーはもちろん、開発演習や成果発表も実施しました。
入社後の研修では、外部研修に参加しITの基礎知識や社会人マナーについて学びました。
その後はテキストを使って繰り返しインプットし、最後には開発発表を行いました。
研修では人間力や人と関わる力を重視しており、決められたメンバーの中でどう信頼関係を築けるかを学べました。
社会人マナー研修では、名刺交換を同じ立場で気軽に実践できたことがよかったです。
また、「7つの習慣」という研修を通じて自分を振り返り、どんなポイントを大切にしたほうが良いかを学びました。
IT研修ではWEB入門から始めて多くの専門用語を学び、言語ごとの違いを理解し、土台を作ることができたと感じてます。
研修を通して苦労したこと、成長したと思うことを教えてください。
質問力や報連相、コミュニケーション能力を身につけることが出来ました。
研修を通して特に苦労したのはプログラミング言語を理解することでした。
席替えがあり、自社の人とはあまり近くならないように調整されていたのですが、同期とわからないことを自由に聞ける環境が整っていました。
その経験を通じて質問力や自分から学んでいく姿勢を身につけることができました。
また、報連相やコミュニケーションのとり方も学ぶことができ、具体的な質問をするように意識し、毎日質問する時間を増やしました。
「今お時間よろしいですか」といった基本的なコミュニケーションも心掛けていました。
技術力だけでなく、人間面でも信頼されるエンジニアを目指したいです。
単にコードを書くエンジニアではなく、しっかりコミュニケーションを取れるエンジニアになりたいと思っています。
常に学び続ける姿勢を持ち、課題解決に取り組みたいです。
まずは自分自身を好きになってもらうことから始め、信頼関係を築いていきたいです。
直近ではテスト業務を頑張りたいと思っていて、IT業務に関われることが嬉しいです!
また、人間面では今は自分のことで精一杯ですが、1、2年には吸収したことを生かし、余裕を持った振る舞いができるエンジニアになりたいと思っています。
これから入社されるIT未経験の方に一言お願いします。
チャレンジしてみたいという気持ちをもってお越しください!
IT業界は難易度が高く感じることもあるかもしれませんが、研修を通じてIT業界を身近に感じるようになりました。
チャレンジしてみたいという気持ちがあれば、ぜひ挑戦してみてほしいと思います!
一緒に働けるのを楽しみにしております。